Twitterでリベラルアーツ大学というアカウントに出会って影響を受けてブログの更新をサボっていました。
リベラルアーツ大学はお金に対する価値観を発信してくれるアカウントです。
運営している両@リベ大学長さんがお金の考え方について初心者向けにわかりやすく説明してくれます。
ブログ

You Tube
ブログはイラストや図が掲載されていれ、お金について知識がない方へわかりやすく説明してくれるので、1つ読んだら次の記事を読みたくなるような構成になっています。
ブログと本の内容は一貫として同じ内容が書いてあります。
ブログを読めば十分な情報を得られますが、本で読むと何をやるべきかの優先順位がはっきりしているのでブログを読んで行動を起こしたいと思った方は本を購入してみると良いです。
本の構成
本の目的は”一生お金に困らない5つの力が身につく実践型ガイドブック”となっています。お金に困らないようにするノウハウが詰まっています。
お金は突然増えるものではないです。
お金を貯める
↓
所得を増やす
↓
お金を増やす
・・・とった順番で実践すると効率的にお金を増やせる方向に流れができあがるという構成になっています。
①お金を貯める
まず身近にできることは支出を減らす事です。生活環境で支出を減らせる部分を見直せる部分を変えていきます。(格安SIMの契約、保険の見直し、物を購入する考え方等)
②お金を増やす
副業をして増やす。自分に合った副業を選択する。
③お金を稼ぐ
①と②を実践して出てきたお金を使って投資をします。正しい知識を使って投資すると確実にお金を増やすことができます。
このブログは刊行した本を購入し共感を感じたところを色んな所を実践してみましたので紹介します。
お金を貯める 保険の解約・見直し
本を読んでショックが一番大きかったのが医療保険や個人年金保険に入る必要がないという所でした。
社会人になって何となく加入し月に数万円払っていた保険が要らないという事です。
保険が不要というのは全ての人に当てはまるわけではないですが、会社で入っている健康保険で十分な事と、保険会社に支払っている保険を解約してそのお金を投資に回したほうが保険で戻ってくるお金を上回ります。
もし怪我や病気をしたとしても、国からの高額医療費制度を使って自己負担額を使ったり自己負担にならない部分は投資した部分で賄えるという所です。
・個人年金保険の解約
年間13.6万円を37年間積み立てる(累計483.24万円)
→60歳になると600万円になる。
積み立てた額よりも116.76万円多く戻ってくる。
年利を逆算すると1.56%
銀行よりも利回りも良さそうですが、物価上昇によるインフレリスクと投資による利回りの方が上回るので解約することを決めました。
37年あれば少なからず物価上昇はあるだろうと考えました。もし1%の物価が上昇すれば実質利回りは0.56%になります。
さらに、満期になった年金を受け取るときに所得税(親族なら相続税)がかかるので600万円戻るといっても実際の手取りはもっと少なくなるので利回りは下がります。(年末調整で控除を受けられるメリットもありますが、受け取るときに全額貰えないのは損した気分になりますね)
解約すると元本割しますが、投資の利回りで損失をカバーしていきたいと思います。
・生命保険、医療保険、がん保険の解約
月に数万円支払っていました。医療保険に入ると国の保証とは別に、保険会社から別途保険料が支払われるという内容です。
日本の国民保険は優秀な制度ですので万が一入院したときは高額医療費制度を利用すれば自己負担額が高額にならないことを学びました。

保険の見直し
保険に解約したといっても、必要最低限の保険に加入する必要があります。
それは生命保険で、もし自分が亡くなったときに家族にお金を残せるようにするものです。
必要最低限のお金は家庭によって事情が異なりますが、掛け捨ての月に数千円程度の生命保険に加入しました。
保険期間:20年間 金額:2000万円 保険金:3000円程度
積立NISAを開始
保険を解約することで家計に月に数万円程度の余裕が生まれます。
このお金を貯金に回すと、保険を継続するよりも悪い利回りになりますので投資することにしました。
毎月33,333円を積立NISAをすることにしました。
(これでも保険金の支払額の方が高い)
また、解約した保険の返戻金を使ってファンドに投資をしようと考えています。
もし、33,333円を2%の利回りで30年間継続して積立すると下記の計算結果になります。

元本:11,999,880円(33,333円×12ヶ月×30年)
利息:4,424,135円(16,424,015円-11,999,880円)
この利息分は積立NISA制度により利息分は税金なしで受け取ることができます。
このシミュレーションは楽天証券で気軽に計算できます。

積立NISAを始めるのは簡単で、既に証券会社の口座を持っていればオンライン上で手続きが完了しました。
投資先については、リベ大だけを参考に始めてしまうのは怖いので他の情報源(YouTubeやブログ)から得た知識で開始を決めました。
どの情報源でも共通している内容があり・・・
・積立NISAはネット証券で十分
(銀行窓口や証券会社へ行く必要はない。高い手数料が取られる)
・長期投資をすれば複利効果を得られるので投資効果が期待できる。
・初心者向きにはインデックス投資が良い
手数料が少なくて、幅広い銘柄へ投資する銘柄を選ぶ
・ドルコスト平均法を使うと取得価格が分散されるのでリスク低減になる
といった内容です。
銘柄選びは悩みますが、YouTuberがオススメしている銘柄を参考にし自分が目的としているスタイルと合致した銘柄を選択すると良いと思います。
投資は自己責任ですが、長期投資は人生で1回しかできないので今がチャンスだと思い実践に踏み込みました。
長期投資を目的とするので、毎日変動を見るものではないので気が楽です。
色んな動画やブログを見ていたのですが、参考になった動画を掲載します。
1本あたりの動画が長いので、倍速再生することをオススメします。
【預金か投資か①】大人も子供も知っておくべきお金の増やし方入門
第73回 【初心者向け】資産運用って結局どうすれば良いの?に対する具体的回答【超シンプルプラン】【株式投資編】
つみたてNISAはいつから始めるべき?暴落時の開始についても解説
所得を増やす せどりを学ぶ
副業をして所得を増やして”投資に回すお金を増やそう”という事を学びました。
副業はブログによるアフィリエイトやスキルを使って絵を書いたり、プログラミングをすることで所得を増やす方法があります。
その中で初心者でも手軽にできるという”せどり”について勉強しました。
せどりとは、町中で売っている商品を安く買ってネットで高く売るという商売です。
商売の基本と言われている物品販売ですが、リスク少なく始められるというので勉強をしています。
まだ勉強している最中ですので何も手を付けていませんが進展があればこのブログで報告していきたいと思います。
実践したことはアマゾンで商品が販売できるようにするFBAに登録した所です。今は本人確認中で承認を待っている最中です。
その間にどのような仕入れをして利益をどのように取ればよいかと勉強していきたいと思います。
たまたま私の環境は楽天経済圏になっていましたので、楽天ポイントせどりからスタートしていきたいと考えてました。
近いうちに楽天セールが行われるみたいので、実践できるように調整していきたいと思います。
最後に
お金についてしっかりと学ぶ事なくなんとなく貯金・保険・投資をしていけばいいやという考えから数週間で考え方が大きく変わりました。
保険の解約で元本割れしてしまったのは後悔していますが、この本がきっかけでお金に対する考え方が大きく変わりました。
私のように保険をなんとなく加入している方がいれば本を買って読んでみると良いです。書籍代1400円で数万円の支出を減らすことができました。
コメント