Google Mapsのクチコミを活用したお店探しの方法・クチコミを書くメリット

旧記事
スポンサーリンク

新しいお店や気になっているお店を探すときに役に立つGoogle Mapsのクチコミを活用して良いお店を探す方法を紹介します。Google Mapsのクチコミは一般人が投稿したものレビューのようなものです。お店の従業員が投稿することもできますが、従業員が書いたことが明記されます。(オーナーからの提供と表記)クチコミに虚偽のレビューを書くとポリシー違反となり削除されます。その為、リアルなレビューだけが掲載されているので信用できるものと思い私は愛用しています。

クチコミから判断する良い店を選ぶポイント

星が多い店で選ぶ

Google Mapsで検索して、星が多いとユーザーの評価が高く良い店である参考になります。星の数は★★★★★が最高値ですが、5個ついているのは参考になりません。星の数はレビューされた星の平均値を表示しています。新しくできた店だとクチコミ数が少なく極端に偏った星の数になる事が多いです。星の数が30以上あって平均値が星3以上の店は良い店だなと私は判断しています。

クチコミで判断する

クチコミを投稿するときに、コメントを残す事ができます。ユーザーはお店の印象、料理の味を書いてくれます。投稿時に写真と動画も添付できるのでお店の雰囲気と料理を見ることができるので参考になります。居酒屋の予約サイトだと、プロが撮影した写真を使うことが多く、Googleのクチコミで事前に見ておけば、ギャップが軽減されガッカリすることがなくなります。また予約サイトでもクチコミを書くことができますが、クチコミを書く内容に制限があって自由に書くことができません。投稿内容に問題があれば投稿後に削除されたり、お店側から削除されてしまうこともあります。他のサイトの基準やお店側の一方的に削除されることがないので、信用できると思います。たまに極端に偏った悪いレビューを書いている事がありますが、極端なものは参考にならず他の方がまともなレビューをしていれば問題ない店だと思います。

質の高いクチコミを書いている人を参考にする

クチコミを見ていて質の良いクチコミがあれば、その人が過去に投稿したクチコミの履歴を見れます。質の高いクチコミを書いている人は、レベルが高いことが多くの色んなクチコミを投稿しています。 履歴を探していて気になったお店があれば、今後行くお店選びの参考になります。例えば、ラーメン屋の投稿を見るとラーメン屋ばかり投稿している人をよくみかけます。その中で自分のラーメン屋に対する評価とその人の評価が同じくらいだと、他のラーメンでも好みが合うはずです。まだ行ったことないラーメン屋があればその人のクチコミを参考にしてみるという流れができます。

クチコミ以外の方法を使った良いお店選び

テレビやラジオで紹介されたお店を保存するのにGoogle Mapsが役立ちます。美味しそうな料理を提供しているお店をテレビで紹介された場合、そのお店が持っているサイトがアクセスがパンクして閲覧できなくなってしまいます。Google Mapsだとそんな事はなく、地図上で店名を検索すればお店の情報を確実に見ることができます。そのときに”お気に入り”か”行きたい場所”に登録しておくと良いです。自分が気になって検索したお店ですから、情報を見て終わりだけにしてしまうのはもったいないです。行きたい場所にセットしておくと、たまたまお店の付近を通ったときにGoogle Mapsが行きたい場所に登録した店があることを通知してくれます。

クチコミを書くメリット

Google Mapsのクチコミは、ただ感想を書くだけの場所と思っている人が多いみたいです。クチコミを書くと次のようなメリットがあります。 私はローカルガイドと活動して、7977ポイント貯めてレベル7になりました。

ポイントを貯めて注目されるバッジが貰える

クチコミを投稿するとポイントを貯めることができます。お店の評価、写真の投稿、クチコミを記入するなどのアクションをすると貯められます。ポイントを貯めるとローカルガイドのレベルをあげる事ができます。レベルが上がるとクチコミ投稿時にアイコン”バッチ”が付くようになります。レベルが上がるたびに複雑な形になっていき他の人のクチコミよりも注目されるようになります。

ポイントがアップすると、ローカルガイドのレベルが上がるだけでなく、Google の新機能への早期アクセスや、パートナーからの特別な特典などのメリットを受けられます。また、レベル 4 になったら、Google マップに最初のローカルガイド バッジを表示でき、自分のクチコミに注目を集めて存在感をアピールできます。

https://support.google.com/local-guides/answer/6225851?hl=ja

Googleから特別な特典が貰える

昨年、Googleからローカルガイドの特典として1年間無料で100GBのwebストレージを使える案内を受けました。投稿をちょこちょこするだけで特典が貰えるのは嬉しいです。バッジが他の人にとって何かの目印になるかはわからないですが、優れた投稿者であることをアピールできます。もっと高いレベルになると、さらに良い特典が貰えるのか期待できますね

自分が好きな傾向が蓄積される

クチコミを投稿すると自分が行くお店の傾向と好みが蓄積されていきます。その傾向を元にGoogleがGoogle Mapsで店舗の情報を開いたときに”おすすめ度”という提案をしてくれます。おすすめ度は%表記されていて100が最高値になっています。新しいお店を開拓するのに参考になるかもしれません。

最後に
最近はGoogle Mapsで書くよりもブログで記事を書くのが楽しくなってきました。クチコミよりも自由に表現できるので、Google Mapsで書いていた内容よりも詳しくブログに投稿してみようと思います。

【未来を先取り!】スマホで始める新時代の仮想通貨「Pi Network」をご紹介!

「仮想通貨って難しそう…」そんなあなたに朗報です!

「Pi Network」なら、お手持ちのスマートフォンで、誰でも簡単にマイニングを体験できます。専門知識や高性能な機材は一切不要!アプリをインストールして、1日1回タップするだけで、未来のデジタル資産「Piコイン」を手に入れるチャンスが広がります。

Pi Networkの魅力とは?

  • 革新的なコンセプト: スタンフォード大学の優秀なチームによって開発された、環境に優しく、ユーザーフレンドリーなプロジェクトです。
  • スマホで簡単マイニング: いつものスマホ操作の延長で、気軽にマイニングに参加できます。特別なスキルは必要ありません。
  • Web3時代の新たな通貨を目指す: 将来的には、分散型インターネット「Web3」の世界で広く利用される通貨となることを目標に開発が進められています。大きな可能性を秘めたプロジェクトです!
  • グローバルなコミュニティ: 世界中の多くの人々が参加し、日々成長を続けている活気あるネットワークの一員になれます。

今すぐPi Networkを始めよう!簡単ステップガイド

STEP1:アプリをインストール&簡単登録
こちらのリンクをクリックしてPi Networkアプリをインストールし、画面の指示に従って初期登録を進めてください。
Pi Networkアプリをダウンロード (招待コード FOX0326 適用)

招待コード: FOX0326
(ご入力いただくと、マイニング速度がアップする特典があります!)

大切なステップ:本人確認(KYC)について
Pi Networkでは、将来的にPiコインを実際に利用したり、メインネット(公式なブロックチェーンネットワーク)に参加したりするために、KYC(Know Your Customer:顧客確認)という本人確認手続きが必要になる予定です。これは、不正なアカウント作成を防ぎ、ネットワークの信頼性を高め、全てのユーザーが公平に参加できる環境を維持するために非常に重要なプロセスです。

なぜ本名での正確な登録が必要なの?
KYC手続きでは、一般的に公的な身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)の提出と、ご自身の顔写真の撮影などが求められます。このとき、アプリにご登録いただいたお名前と、身分証明書のお名前が一致している必要があります。情報が異なっていると、残念ながらKYCを完了できず、せっかくマイニングしたPiコインが利用できなくなる可能性も…。

ですから、最初の登録時から本名で、かつ正確な情報をご入力いただくことが、未来へのスムーズなステップのために不可欠なのです。ご協力をお願いいたします!

STEP2:1日1回タップでマイニング!
24時間に一度、アプリを起動してマイニングボタンをタップするだけ!毎日コツコツ続けることで、Piコインが貯まっていきます。まるでゲームのログインボーナスのような手軽さです。

Pi Networkで未来の可能性を掴もう!

Pi Networkは、まだ発展途上のプロジェクトであり、その価値は未知数です。しかし、その革新的なアプローチと世界中の熱意あるコミュニティによって、大きな飛躍が期待されています。「先行者」として、このエキサイティングな旅に参加してみませんか?

より詳しい情報や、マイニング効率をさらにアップさせる方法は、こちらの紹介記事もぜひご覧ください。
世界で注目されるスマホ仮想通貨マイニングアプリ「Pi Network」徹底解説


 

ご注意:Pi Networkは現在開発段階のプロジェクトです。参加はご自身の判断と責任においてお願いいたします。この記事は、特定の投資を推奨するものではありません。

旧記事
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました